top of page

著書「子どもと作業中心の実践 OCP」

塩津と盟友の三浦さんとで訳書を出版します。


原著は「Occupation-centred Practice with Children 2ed」です。

目次と要約は以下の通りです。


1章:子どもと作業中心の実践紹介

医学モデルのOT実践から『子ども・家族と作業中心の実践』への変遷について外的影響と内的進化から説明されています。

「なぜ作業中心が必要なのか」示唆を与えてくれる章です。


2章:作業中心の実践者になる

子どもと作業中心の実践における『11の特徴』が紹介されています。

「作業中心の実践者」の行動規範となるでしょう。


3章:子どもと家族中心のサービス提供

クライエントとは誰のことを指すのか?

家族中心のサービスはどのように提供できるのかについて、セラピスト個人から施設レベルまで説明されています。


4章:文化的影響および子ども・家族と作業中心の実践

OT実践でどれだけ文化的影響を考慮していますか?

本章では『つながりのアプローチ』と『川モデル』を軸にOCPを説明しています。


5章:子ども・家族と作業の目標設定

『協働的目標設定』はOCPで欠かせません。

まずは『子どもと家族の声を聞く』ところから。

そしていくつかのツール(PEGSなど)が紹介されています。


6章:子ども・青年の作業移行

子どもの時期は多くの『作業移行』を経験します。

幼稚園・保育所→小学校→中等教育→卒後の進路など。

この章は、ライフステージを踏まえた支援について説明されています。


7章:子どもの作業と参加の評価法

子どもの作業・参加中心の評価法(OP-CAC)を軸にたくさんの評価法が紹介されています。

OP-CACは『意味→機能→形態→遂行要素』と『生活の参加領域』からなる枠組みです。


8章:日常作業遂行に対する認知オリエンテーション(CO-OP)

OCPで中心となる介入(だと思っています)

書字に関するケース・レビューも書かれています。


9章:知覚・想起・計画・遂行(PRPP)

情報処理理論が背景にある課題分析・介入システムです。

文脈の中で問題を解決していくことに有利な介入だと思います。


10章:作業遂行コーチング(OPC)

養育者に対するコーチング。

3つの可能化領域で子育てをサポートします。


11章:学校における作業中心の介入

学校作業療法の基本的特徴は3つ

1)文脈に基づいた評価

2)教育に関連する介入計画

3)協働的コンサルテーション


12章:作業中心の実践:教室がクライエントの場合

OCPでは作業中心なので「教室」をクライエントとして実践することもできます。

方法は『OTIPM』と『P4C』を軸に説明されています。


13章:子どものレジャー参加の可能化

子どもたちがレジャーへの参加するための実践はされていますか?

『EACH-Child』というモデルを軸に説明されています。


14章:アートと子どもの作業機会

子どもにおける創造性・パフォーミングアーツ・音楽などの重要性をどれだけ認識して実践されているでしょうか?

CP児へのエビデンスが高い『HABIT』にも触れられています。


15章:動物を介在した子どもと作業の結び付き支援

動物介在療法(AAT)やアタッチメント理論を軸に説明されています。

本書の帯に写真が載っているサイモンくんもいい表情!


16章:子どもと作業中心の実践における意思決定

選択肢と不確実性を踏まえた情報の統合が大切です。

SDM、リーズニング、エビデンス、またノバックさんの『信号機アプローチ』にも触れられています。




閲覧数:38回0件のコメント

Comments


bottom of page